標題および責任表示
|
和歌史の中世から近世へ / 浅田徹 [ほか] 編 ワカシ ノ チュウセイ カラ キンセイ エ
|
出版・頒布事項
|
東京 : 花鳥社 , 2020.11
|
形態事項
|
633, 5p, 図版 [1] 枚 : 挿図, 肖像 ; 22cm
|
巻号情報
|
|
内容著作注記
|
『小侍従集』と「実定百首」 / 家永香織著 コジジュウシュウ ト サネサダ ヒャクシュ
|
内容著作注記
|
二条天皇と管絃者 : 『言葉集』310・311番歌私解 / 中村文著 ニジョウ テンノウ ト カンゲンシャ : コトバシュウ 310 311バンカ シカイ
|
内容著作注記
|
『宝物集』の証歌 : 「心ある人」の位相 / 紙宏行著 ホウブツシュウ ノ ショウカ : ココロ アル ヒト ノ イソウ
|
内容著作注記
|
中世歌物語というジャンルについて : 平安末期から鎌倉中期の動向 / 浅田徹著 チュウセイ ウタモノガタリ トイウ ジャンル ニツイテ : ヘイアン マッキ カラ カマクラ チュウキ ノ ドウコウ
|
内容著作注記
|
俊成の時代の『伊勢物語』 : 歌枕「長岡」の誕生 / 山本登朗著 トシナリ ノ ジダイ ノ イセ モノガタリ : ウタマクラ ナガオカ ノ タンジョウ
|
内容著作注記
|
伝藤原為家筆『治承三十六人歌合』断簡 / 久保木秀夫著 デン フジワラ タメイエ ヒツ ジショウ サンジュウロクニン ウタアワセ ダンカン
|
内容著作注記
|
『千載和歌集』の成立過程 : 「うちぎき」から勅撰集へ / 渡邉裕美子著 センザイ ワカシュウ ノ セイリツ カテイ : ウチギキ カラ チョクセンシュウ エ
|
内容著作注記
|
藤原俊成の判詞について : 「まに」をめぐって / 渡部泰明著 フジワラ トシナリ ノ ハンシ ニツイテ : マニ オ メグッテ
|
内容著作注記
|
後鳥羽院歌壇の歌合と俊成判詞 : 社頭歌合判詞への視線 / 安井重雄著 ゴトバイン カダン ノ ウタアワセ ト トシナリ ハンシ : シャトウ ウタアワセ ハンシ エノ シセン
|
内容著作注記
|
『五社百首』についての覚書 : 歌道家成立の観点から / 吉田薫著 ゴシャ ヒャクシュ ニツイテノ オボエガキ : カドウカ セイリツ ノ カンテン カラ
|
内容著作注記
|
俊成の祇園社奉納百首について / 檜垣孝著 トシナリ ノ ギオンシャ ホウノウ ヒャクシュ ニツイテ
|
内容著作注記
|
八幡信仰と慈円『法華要文百首』 : 俊成の触発 / 石川一著 ハチマン シンコウ ト ジエン ホッケ ヨウブン ヒャクシュ : トシナリ ノ ショクハツ
|
内容著作注記
|
「追風」か「負風」か : 藤原定家の仮名遣いと語義認識 / 兼築信行著 オイカゼ カ オイカゼ カ : フジワラ サダイエ ノ カナズカイ ト ゴギ ニンシキ
|
内容著作注記
|
有心体の成立 / 寺島恒世著 ウシンテイ ノ セイリツ
|
内容著作注記
|
巻子装の勅撰集 : 続千載和歌集を中心に / 佐々木孝浩著 カンスソウ ノ チョクセンシュウ : ゾク センザイ ワカシュウ オ チュウシン ニ
|
内容著作注記
|
西行上人集の伝来 / 小川剛生著 サイギョウ ショウニンシュウ ノ デンライ
|
内容著作注記
|
紫式部影の瑞夢と九条稙通 : 石山詣図幅関連文書の紹介 / 杉本まゆ子著 ムラサキシキブ カゲ ノ ズイム ト クジョウ タネミチ : イシヤマ モウデズフク カンレン ブンショ ノ ショウカイ
|
内容著作注記
|
実隆発句「梅が香を消えあへぬ雪やにほふらん」攷 : 道理と余情の問題として / 大谷俊太著 サネタカ ホック ウメ ガ カ オ キエアエヌ ユキ ヤ ニオウラン コウ : ドウリ ト ヨジョウ ノ モンダイ トシテ
|
内容著作注記
|
脇坂安元旧蔵本について : 『〔公任家集〕』を例に / 堀川貴司著 ワキサカ ヤスモト キュウゾウボン ニツイテ : キントウ カシュウ オ レイ ニ
|
内容著作注記
|
仙台藩士茂庭綱元(了庵)の文事 / 綿抜豊昭著 センダイ ハンシ モニワ ツナモト リョウアン ノ ブンジ
|
内容著作注記
|
長嘯子『挙白集』と西行歌の転生 / 鈴木淳著 チョウショウシ キョハクシュウ ト サイギョウカ ノ テンセイ
|
内容著作注記
|
和田以悦最晩年の文事 : 茶道庸軒流二世・藤原恕堅への『八雲神詠伝』の相伝をめぐって / 海野圭介著 ワダ イエツ サイバンネン ノ ブンジ : サドウ ヨウケンリュウ ニセイ フジワラ ジョケン エノ ヤクモ シンエイデン ノ ソウデン オ メグッテ
|
内容著作注記
|
もう一つの「細道」続貂 / 深沢眞二著 モウ ヒトツ ノ ホソミチ ゾクチョウ
|
内容著作注記
|
風客仁木充長 : 出生より享保十年まで / 久保田啓一著 フウカク ニキ ミツナガ : シュッショウ ヨリ キョウホウ ジュウネン マデ
|
内容著作注記
|
江戸の源氏学 : 『源氏物語伝来書』を起点として / 神作研一著 エド ノ ゲンジガク : ゲンジ モノガタリ デンライショ オ キテン トシテ
|
内容著作注記
|
後桜町天皇と近衛内前 : 朝廷政治と歌道伝受 / 盛田帝子著 ゴサクラマチ テンノウ ト コノエ ウチサキ : チョウテイ セイジ ト カドウ デンジュ
|
内容著作注記
|
歌枕から名所へ : 和歌研究の視野に入れるべきか / 錦仁著 ウタマクラ カラ メイショ エ : ワカ ケンキュウ ノ シヤ ニ イレルベキカ
|
内容著作注記
|
窪田空穂による『源氏物語』の和歌注釈 : 与謝野晶子との対照性 / 田渕句美子著 クボタ ウツボ ニヨル ゲンジ モノガタリ ノ ワカ チュウシャク : ヨサノ アキコ トノ タイショウセイ
|
内容著作注記
|
父との思い出 / 松野一秀著 チチ トノ オモイデ
|
内容著作注記
|
歳月を超えて耳に響く声 / ロバートキャンベル著 トシツキ オ コエテ ミミ ニ ヒビク コエ
|
注記
|
その他の編者: 小川剛生, 兼築信行, 神作研一, 田渕句美子, 堀川貴司
|
注記
|
執筆者: 家永香織, 中村文, 紙宏行, 浅田徹, 山本登朗, 久保木秀夫, 渡邉裕美子, 渡部泰明, 安井重雄, 吉田薫, 檜垣孝, 石川一, 兼築信行, 寺島恒世, 佐々木孝浩, 小川剛生, 杉本まゆ子, 大谷俊太, 堀川貴司, 綿抜豊昭, 鈴木淳, 海野圭介, 深沢眞二, 久保田啓一, 神作研一, 盛田帝子, 錦仁, 田渕句美子
|
注記
|
松野陽一略年譜: p529-531
|
注記
|
松野陽一業績目録: p533-545
|
注記
|
国文学研究資料館所蔵松野陽一文庫分類目録: p[547]-620
|
注記
|
[国文学研究資料館所蔵松野陽一文庫分類目録]書名索引: p612-620
|
学情ID
|
BC0433846X
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
浅田, 徹 (1962-)||アサダ, トオル <AU00120209>
|
著者標目リンク
|
小川, 剛生||オガワ, タケオ <AU00002147>
|
著者標目リンク
|
兼築, 信行||カネチク, ノブユキ <AU00029124>
|
著者標目リンク
|
神作, 研一||カンサク, ケンイチ <AU00046488>
|
著者標目リンク
|
田渕, 句美子 (1957-)||タブチ, クミコ <AU00003438>
|
著者標目リンク
|
堀川, 貴司 (1962-)||ホリカワ, タカシ <AU00001689>
|
分類標目
|
詩歌 NDC8:911.14
|
分類標目
|
詩歌 NDC9:911.14
|
分類標目
|
詩歌 NDC10:911.14
|
分類標目
|
芸術・言語・文学 NDLC:KG123
|
件名標目等
|
松野, 陽一||マツノ,ヨウイチ
|
件名標目等
|
和歌 -- 歴史||ワカ -- レキシ
|
件名標目等
|
和歌 -- 歴史 -- 中世||ワカ -- レキシ -- チュウセイ
|
件名標目等
|
和歌 -- 歴史 -- 江戸時代||ワカ -- レキシ -- エドジダイ
|